シリアルポートのクローズ処理も上手く行く様になって、GPS_Timer もほぼ完成です。 そう言えば、かなり以前にGPS Moduleを手に入れていたなと思い出しました。
ジャンク箱のなかを漁ると出てきました。 いつ頃、何の目的で手に入れたかも思い出せませんが、もう、かなり以前の事だと思います。 果たして、ちゃんと動くのかどうか? ピン数から見るとシリアルポートを持っていて、NMEAフォーマットのデータを吐き出してくれそうです。

モジュール本体部分の基板はかなり小型です。 これなら、色々な機器に組み込んでも場所を取らないで済みそうですね。 MADE IN TAIWAN と刻印されていますが、台湾が電子部品の製造でもてはやされている頃の製品でしょうかね? 今や大陸にその中心が移って、更には、東南アジアに拡散していますしね。 いにしえの名残ですね。

基板の裏には何も乗っていません。 アンテナ部の裏にシールド板がガッチリと張られています。 小さなコネクタがついていますが外部アンテナも使える模様ですね。 MMCXタイプのコネクタみたいですが、最近、こうした小型の同軸コネクタが沢山あって、我が家の接続コネクタのライブラリに含まれていませんのでテストするにも難儀です。

付属しているケーブルの先に付いているコネクタですが、ハーフピッチよりも、更に狭いピッチのコネクタのようです。 品番も分からないし、使うのは大変そうです。 取り敢えず、テストし易い様に小さなコネクタを取り外して替わりに標準ピッチのヘッダーを取り付ける事から始めましょうかね。

モジュール本体部分の基板はかなり小型です。 これなら、色々な機器に組み込んでも場所を取らないで済みそうですね。 MADE IN TAIWAN と刻印されていますが、台湾が電子部品の製造でもてはやされている頃の製品でしょうかね? 今や大陸にその中心が移って、更には、東南アジアに拡散していますしね。 いにしえの名残ですね。

基板の裏には何も乗っていません。 アンテナ部の裏にシールド板がガッチリと張られています。 小さなコネクタがついていますが外部アンテナも使える模様ですね。 MMCXタイプのコネクタみたいですが、最近、こうした小型の同軸コネクタが沢山あって、我が家の接続コネクタのライブラリに含まれていませんのでテストするにも難儀です。

付属しているケーブルの先に付いているコネクタですが、ハーフピッチよりも、更に狭いピッチのコネクタのようです。 品番も分からないし、使うのは大変そうです。 取り敢えず、テストし易い様に小さなコネクタを取り外して替わりに標準ピッチのヘッダーを取り付ける事から始めましょうかね。
