だいぶ涼しくなってきたので早めに出掛けてもウオーキングも楽になりました。 それに日暮れも早くなってきましたからね。
しっかり見る事は出来ませんでしたが中秋の名月も過ぎ、来週は秋分の日です。 この時期、日の出、日の入りの時間の変化が一番大きい時期ですね。 毎日、1~2分ずつ日没の時間が早くなって居ます。 早めにウオーキングに出掛けても、帰る頃には暗くなりかけているので気ぜわしいです。

かなり霞んでいますが、大阪市内のビル群はそこそこ良く見えています。

まあ、透き通っていると言う程ではありませんが、全体にぼんやりしているこの時期にしては見えている方でしょうか。

淀川の流れも、すっかり水量が減ってしまっていますね。 中州の部分が長く繋がって見えています。

六甲山は流石にかなり霞んでいます。

日没には、まだもう少し時間がありますが、曇っているので全体的に暗く、余計に日暮れが早く感じます。

展望台の上にある粗樫のドングリが色づいてきました。 いずれ、葉っぱも色づいて落葉してしまうでしょう。

帰りの道沿いの街路樹になっている木にもドングリが鈴なりでした。 こちらのドングリもすっかり色づいていますが、こちらのドングリの方が、かなり粒が大きいですね。 葉っぱのトゲトゲが無く、先ほどの粗樫とは種類が違うみたいですね。 暑い暑いと言っていましたが、そろそろ秋ですね。

かなり霞んでいますが、大阪市内のビル群はそこそこ良く見えています。

まあ、透き通っていると言う程ではありませんが、全体にぼんやりしているこの時期にしては見えている方でしょうか。

淀川の流れも、すっかり水量が減ってしまっていますね。 中州の部分が長く繋がって見えています。

六甲山は流石にかなり霞んでいます。

日没には、まだもう少し時間がありますが、曇っているので全体的に暗く、余計に日暮れが早く感じます。

展望台の上にある粗樫のドングリが色づいてきました。 いずれ、葉っぱも色づいて落葉してしまうでしょう。

帰りの道沿いの街路樹になっている木にもドングリが鈴なりでした。 こちらのドングリもすっかり色づいていますが、こちらのドングリの方が、かなり粒が大きいですね。 葉っぱのトゲトゲが無く、先ほどの粗樫とは種類が違うみたいですね。 暑い暑いと言っていましたが、そろそろ秋ですね。
